・投資や固定費削減以外で貯金できた方法はないの?
資産総額が1000万円を突破しました。
資産配分は貯金が約95%と、1000万円のほとんど貯金で貯めています。
さらに固定費削減を行ったのもここ半年のことでした。
そこで投資や固定費削減以外で貯金ができた方法があると思い、過去を振り返ってまとめてみました。
この記事をみれば、固定費削減以外で貯金できた方法が分かります。
- 結婚式にお金をかけすぎなかった
- 「返さなくて良い」給付型奨学金をもらっていた
- 毎月の給料の範囲内でお金を使っていた
- 同棲により固定費が15万下がった

目次:クリックでジャンプできます
結婚式にお金をかけすぎなかった
結婚式の費用の目安は?

結婚情報ゼクシィの公式サイトによると結婚式(挙式+披露宴)の平均金額は354万9000円です。
ご祝儀総額平均は平均224万3000円のため、自己負担は130万6000円になります。
結婚式は家族婚+1.5次会

家族婚:家族と親族のみで行う結婚式。
1.5次会:披露宴と2次会の中間にあたるウエディングスタイル。披露宴ほどの堅苦しさはなく2次会ほどカジュアルになりすぎないのが特徴。
このような形になったのは次の理由です。
・私達が上京しているため地元にいる祖父や祖母にとって遠い開催地となる
・友人は仕事の関係で地元を出ており殆ど上京している
・家族や親族と話す時間を増やしたかった
・友人と話す時間を増やしたかった
よかった点
家族・友人と話す時間が多く取れる
一般的な結婚式をすると家族と話す時間てあまりとれなくないですか?
進行や友人との会話もあるので、あっという間にすぎてしまいます。
しかし、家族婚であれば親族で食事会などを行うことができるため、ゆっくり家族と話す時間をとることができます。
また、両家で交流する時間も増えることで関係を深めることができます。
費用が少ない
ぐるなびWEDDINGによると少人数親族のみで行う場合、費用の相場としては80〜120万になります。
この費用から両家のご祝儀をいただいたのを引くと、自己負担額はかなり少なかったです。
またWeddingParkによると1.5次会の自己負担額は50万円をみておくとかなり余裕を持ったプランができるとあります。
実際その通りで私達はもっと自己負担額は少なかったです。
自由度が高い
結婚式の1.5次会に使用できるレストランなども最近では増えてきており、プロジェクションマッピングはもちろん普通の披露宴以上に工夫していろいろなことができます。
- 結婚式を家族婚+1.5次会の形にすると平均よりも結婚式の費用がかからなかった

「返さなくて良い」給付型奨学金をもらっていた

奨学金の返済額の平均は?
多くの方が利用しているのは返済が必要な「貸与型奨学金」です。
労働者福祉中央協議会が実施した「奨学金や教育負担に関するアンケート調査」によると毎月の返済額は平均1万6880円となっています。
給付型奨学金とは?
家庭環境に左右されずに学ぶ機会を保障する助けになるのが給付型総額金です。
給付型総額金は公的機関や民間の団体から貰えます。
公的機関からの給付型奨学金
公的機関から給付型奨学金はいくつかあります。
そのひとつに日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金があります。
特定の条件に当てはまる家庭であれば、給付金を受け取れる可能性があります。
民間からの給付型奨学金
給付型奨学金を受け取れる団体もあります。
団体から学校に募集通知が届いている場合もあり、私はそれに応募しました。
民間の給付型奨学金をくれる団体の一覧が記載されたサイトはこちらです。
毎月の給料の範囲内でお金を使っていた

あたり前と思うかもしれませんが、意外と毎月の給料の範囲内でお金を使うことは難しいです。
なぜならまずは自分の支出を知らないといけないからです。
そして、必ず毎月の収入内でお金を使っていれば貯金は絶対できています。
以前は次のような方法で貯金を行っていました。
・毎月の月初に今月使用しても良い金額を引き出す
・それ以外はお金に手をつけない
ただ現在はキャッシュレスと楽天経済圏がお得すぎることが分かり、マネーフォワードで支出を管理しています。
同棲により固定費が下がった

同棲により15万円固定費が下がった
同棲することのメリットとして固定費の削減があります。
私達は次のように固定費が下がりました。
固定費削減 | 同棲前 | 同棲後 |
---|---|---|
食費 | 15万 | 6万 |
住居費 | 12万 | 7万 |
光熱費 | 2万 | 1万 |
同棲することで、飲みにいかず自宅でご飯を食べることが増えたので食費がかなり少なくなりました。
まとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
最後に今回のポイントをまとめます!
- 結婚式にお金をかけすぎなかった
- 「返さなくて良い」給付型奨学金をもらっていた
- 毎月の給料の範囲内でお金を使っていた
- 同棲により固定費が15万下がった
