分からないけど、とにかく投資を始めてみた!
投資目的って「不労所得になる」てだけじゃダメなの?
ネットや本を参考に株式投資を始めようとした初心者が「よく分からないけど投資ってしたほうがいいんでしょ」と目的を決めずに投資を始めるケースは非常に多いです。
私は投資を2019年から投資を行っていますが、目的を確立せずに投資を始めたため、自分のリスク許容度が分かっていませんでした。
運良く自分のリスク許容度を超えることはありませんでしたが、「焦って株価が下がった時に売る(狼狽売り)」可能性はかなり高かったように思います。
そこでこの記事では投資初心者が迷わず投資方針を貫けるように、「投資初心者が投資目的を確立すべき理由」を解説します。
目次:クリックでジャンプできます
なぜ投資目的を確立する事が大切か
投資目的を決める理由は資産配分を決めるため
投資の目的を確立することは最も重要です。
なぜなら投資の目的があやふやであれば、資産配分を決める事ができないためです。
投資目的には例えば「教育資金」「老後資金」「月10万円の不労所得」などがあります。
これらは人によって必要な金額が異なります。
そのため自分で決める事が本当に大切です。
これらが確立できていなければ、適切な資産配分を設定できません。
参考にした書籍はこちらです。
この本を5分で読めるように要約した記事です。

投資目的は大枠では「資産配分の最適化」
どんな方でも投資の目的は「資産配分の最適化」が大枠になります。
リスク資産と現金の割合をその人にとって適切に設定する事に尽きるのです。
こうすることで、投資家がやることが極限にまでシンプルになり、また最も効率的であるからです。
投資家がやることが極限にまでシンプルになる
「資産配分の最適化」が目的ですので投資家がやる事が極限にまでシンプルになります。
①リスク許容度に合わせた資産配分を決める
②必要な時に必要な額だけ取り崩す
効率的な方法である
投資リターンの90%以上は資産配分からもたらされ、銘柄選択やマーケット・タイミングの効果は副次的なものである。
敗者のゲーム
「資産配分を決める」ことが資産運用にとって最も重要になります。
大枠を理解した上で、その人にあった「教育資金・老後資金・月10万円の不労所得など」を考えていきます。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
最後に今まで述べたことを簡単にまとめます。
- 狼狽売りを防ぐため
- 自分にあった資産産配分を決めるため
- 一生その投資方針を貫くため
まとめ!
