こんにちは。いなパンです。
今回は効率的市場仮説について考えてみます。
ざっくり効率的市場仮説を知りたい人
効率的市場仮説とは?
現在の市場は効率的か?
それではまず今回の要点です。
- 効率的市場仮説とは、特定の条件下では全ての入手可能な情報は直ちに株価に反映されるという考え方
- 現在の市場は完全にではないが、十分に効率的な市場である
まとめ!

効率的市場仮説とは?
公に開かれ、全ての投資家に平等が与えられ、不特定多数の投資家が参加する市場では全ての入手可能な情報は直ちに株価に反映されるという考え方
その結果同一方向への連続した株価の変化(トレンド)はランダムな変動に比べ遥かに起こりにくくなります。
これに基づけば、特定の投資家が継続して市場平均を上回ることが不可能ということになります。
効率的市場仮説の3つの段階
段階1:ウィーク型
現在あるいは将来の株価は過去の株価と完全に独立しており、過去の値動きからは将来を予測することはできないとするもの。
つまり株価はランダムウォークするということです。(ランダムウォーク理論)
専門家の間でも比較的認められている考え方
段階2:セミストロング型
現在の株価には過去の株価情報だけでなく、売り上げや財務状況といった公開情報は100%株価に織り込まれているとするもの。
専門家の間でも賛否両論の考え方
段階3;ストロング型
非公開の内部情報さえ、市場に織り込まれているというもの。
インサイダー取引が認められることになるため、専門家の間でも否定的な考え方
現在の市場は完全に効率的市場仮説なのか?
敗者のゲームでは、完全に効率的ではないが相当効率的であると述べています。
完全にとは言えないが、プロの投資家が継続的に「非効率性」を見出せない、といういみで十分に「効率的」である。
市場全体としては、リーマンショックのように激しく行きすぎることがある。
総体としての投資家もしばしば判断を間違える。
しかしその場合も、いずれはさまざまな情報に基づく売買が始まり、行き過ぎの訂正が起きる。その意味で十分に「効率的」と言える。
まとめ
- 効率的市場仮説とは、特定の条件下では全ての入手可能な情報は直ちに株価に反映されるという考え方
- 現在の市場は完全にではないが、十分に効率的な市場である
まとめ!
