・株式投資を始めようと思ってるんだけどネット上に情報が多すぎてどうして良いか分からない
・本当にオススメできる投資方針を全部知りたい!
・投資は趣味ではなく、時間をあまり使いたく無い人
ネットや本を参考に株式投資を始めようとした初心者が「結局何から始めればいいの?」と最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。
私は2019年から投資を始め、コロナの株価の上げ下げを経験しつつも資産拡大を続ける事ができました。
友人から投資について聞かれることも増え、わたしと同じ「普通のどこにでもいるサラリーマンである」友人にもオススメできる「シンプルで最も効率が良い投資方法」をまとめました。
そこでこの記事では、投資に興味を持った30代の子育て世代が迷わずに投資を行えるよう、超初心者向けに基本から投資先・投資方針・取り崩しまでまとめて解説します。
この記事を読めば、「ゼロから株式投資を始める超初心者が迷わず株式投資を行える本当に必要な方法」が全て分かります。
目次:クリックでジャンプできます
ステップ1:現時点の資産額・余剰資金を求める。
10分でできる資産額の簡単な求め方
2種類ある余剰資金の求め方
ステップ2:自分だけの資産配分を決める
なぜ資産配分を決める事が重要なのか
投資リターンの90%以上は資産配分からもたらされ、銘柄選択やマーケット・タイミングの効果は副次的なものである。
敗者のゲーム
「資産配分を決める」ことが資産運用にとって最も重要になります。
【30才子育て世代】「教育資金」「老後資金」を含めた資産配分の考え方
ステップ3:投資先はeMaxsisslim全世界株式(オールカントリー)
投資信託とETFはどちらがいいのか?
投資が趣味でない・本業が忙しい・投資初心者は投資信託になります。
なぜなら投資信託とETFは現在コストに大きな変わりはないからです。
その上で投資信託は手間がなく簡単です。
手間が増えても長期で保有するのにバンガード社が安心するという人はVTがオススメになります。
なぜ時価総額加重平均+インデックス+全世界株式なのか
・世界の情勢が今度どうなるか分からない。
・ノーベル賞を受賞している理論である「現代ポートフォリオ理論」で最も効率の良いポートフォリオと証明されたから
投資信託を選ぶポイント
・低コスト
・再配当型
・純資産総額
選ぶファンドはeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)一択
理由は「業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続ける」がコンセプトだからです。
他に運用コストが低いファンドが出てきても、追付いしてコストを下げるファンドです。
またFOY2019でランキング1位に選ばれており、純資産額・トラッキングエラー・信託報酬においてライバルファンドと比べバランスが良いです。

ステップ4:楽天証券を開設する
なぜ楽天証券を開設するのか?
①楽天カードで投資信託を購入にすると、5万円まで1%ポイントバックがあります。
②また楽天ポイントの内「通常ポイント」が余っていれば、投資信託をポイントで購入できます。
③他のサイトよりも楽天証券のサイトは直感的に操作しやすく、初心者にも扱いやすいです。
これら3つが他の証券にないメリットであり、「投資信託」を購入するのであれば楽天証券をオススメします。
ステップ5:決めた資産配分になるように一括投資する。
ドルコスト平均法はオススメしません
・ドルコスト平均法であれば資産配分が崩れるため
ステップ6:毎月の給料の内余剰資金を決めた資産配分になるように積立投資する。
万人にオススメできる優先順位は積立NISA→特定口座
・まずは積立NISAを利用する
・それでも追加で投資できる余力があるならば特定口座で投資
idecoは人を選びます
・idecoは資金ロックがあるため私には向きませんでした。
ステップ7:年に1〜2回ボーナスで資産配分を調整する。
現金を多く使う時もあるし、株価の変動で資産配分は崩れます。
そのため、自分の決めた資産配分になるように調整します。
ステップ8:【出口戦略】取り崩し方
取り崩し方はシンプル
貯金から必要な分を使っていきます。
そして、1年に1〜2回ボーナスの時に資産配分を調整するだけです。
セミリタイア・経済的自由の参考金額
①4000万円
4%で取り崩すと年間160万。税引き後3%として年間120万。
➡️月10万円の不労所得
②1億円
4%で取り崩すと年間400万。税引き後3%として年間300万。
➡️月25万円の不労所得
めちゃくちゃざっくりですが、1億円株式投資に投資すると月の支出が25万以内であれば資産が減りません。
つまり経済的自由になります。
最後に皆様へ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
適宜資産配分を調整しこの投資方針を生涯続けていく予定です。
私と同じ「一般のどこにでもいる普通のサラリーマンである」友人にもオススメしている「シンプルで効率が良く生涯続ける事ができる方法」だと思います。
記事の内容に間違い・コメント・質問などがある場合は、ご連絡お願いします。
最後にお約束ですが「投資は自己責任」です。
この記事はあくまで私の考え方をまとめたメモと考えていただければ幸いです。
資産運用は、使っていない資金を市場に送って必要とする人に適切に届ける行為です。
これは間接的に企業の株を購入し企業活動を応援することになります。
個人・企業・経済・社会にとって、Win -Winの関係に慣れるプラスサムゲームです。
この記事が必要な人に届けば幸いです。